ミノムシにならって蓑を作る記事を書きました。


人間は文明を持っているのでミノムシを真似て蓑を作るとしたら人工物を材料にするだろう

との理念のもと、コンバインの袋やぬいぐるみなどを使って自分を着飾る。

76eed24e-9c19-4ba3-bc32-df6acebe3dc3
こういうことですね

これ、他人にやられたらそうとう悔しいので!!

先にデイリーポータルで書けてよかったです!!!


うれしいなあ。


私は正しいと信じて意図的にデイリーポータルをやっています。


それも15年くらい前の。自分が高校生くらいのとき、一番読んでたときの。


それしかできないとも言う。



では記事中の元ネタ紹介のコーナー。

  • ミノムシみたいに着飾りたいっ!
「Berryz工房コンサートツアー2009秋~目立ちたいっ!!~」 より。

Berryz工房が鯛のきぐるみ着て踊ってたライブタイトルからの引用。蓑もきぐるみっぽいしね。

IMG_6071

それと、可愛げのあるタイトルでこの画像が出てきたら意味分かんなくていいなーと思って。


  • 「寝袋の時点で蓑として機能するのに、後づけで装飾を施すことは悪徳にほかならない。そのカルマはやがて御身を焼き焦がし、汝は永久に迷いの生存から抜け出ることはないだろう」

記事中の林さんのセリフ。

当然ですが林さんは悪魔ではないのでこんなことは仰ってません。


いや、お尻を見たことがないので悪魔である可能性は捨てきれませんが(もしかすると尻尾が生えているかもしれませんからネ)、少なくとも口調はこんなじゃないです。


口調は置いといても内容からして丸っきり捏造です。

寝袋の時点で蓑だよ、くらいのアドバイスを頂いたのでそれを膨らませました。

怒られるかと思ったんですけどブチ込みました。


それで、仏教最古の経典のひとつに『ダンマパダ』っていうのがあるんですけど、中村元博士の訳がこんな感じなんです。


なので釈迦牟尼世尊(おしゃかさま)が元ネタです。

悪事をしても、その業(カルマ)は、しぼり立ての牛乳のように、すぐに固まることはない。(徐々に固まって熟する。) その業は、灰に覆われた火のように、(徐々に)燃えて悩ましながら、愚者につきまとう。
『ブッダの真理のことば・感興のことば』中村元 訳,岩波文庫,1978,p.20

イメージで書いたけどいい線いってますなあ!

  • 岩波文庫の青帯かよ
上の悪魔の発言を受けてのツッコミ。

岩波文庫はジャンルによってカバーの背の色が違うんですね。

IMG_6447
あんまり持ってなかった

■岩波文庫はカバーの背の色により,大きく五つに分類されています.

青…思想・哲学・宗教・歴史・地理・音楽・美術・教育・自然科学

https://www.iwanami.co.jp/news/n15821.html

青色は思想とか哲学、説教臭い内容のイメージで翻訳も堅苦しくて読みにくいので、それみたいですね、っていう。

自分で捏造した発言に自分で突っ込みを入れている。

しかも林さんが言ったことにして、という幾重にも失礼な話。

すみません。

岩波の青かよ」は相当いいと思うけどなあ。

これからどんどん使っていきます。

◎◎◎◎◎◎



俺のことを好きじゃないと読んでられないものを書き続けていることにウケない原因がある気がします。


構ってもらいたくてチラチラと岸辺の様子を窺いながらも、明後日の方向へどんどん舵を切っていくような。



猛省しました。



坂口安吾の言う「娯楽奉仕の心構へ」が足りていません。


センスがないならせめてポップであれ。


そう。


メンタリズムババ抜きごっこで名が売れたからこそ、いまのDaiGo人気があるのですよ。


もう次からはジブリやります。


人がゴミのようだ~~~~!!!!

とか


バルス~~~~~!!!


とか。


お釈迦さまが元ネタって、古い古い。なんたって紀元前の話ですからね。


メ~~~~~~~~イちゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん



あたしこのパイ嫌いなのよね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



歯をくひしばつて走つて何が面白いのかネ、などと、自分一個の限定以外に知り得ない貧しい魂は悲しい」 坂口安吾

そうですよね。


すみませんでした。おもんぱかります。


ご愛読ありがとうございました。